おうち英語っ子の「国語」「算数」どうする!?

こんにちは!
おうち英語歴11年目に突入した辻めぐみです。


おうち英語をやっている仲間から

「国語は家でどんなことやってる?」

と聞かれること3万回目
になりましたので、

我が家で今どんなことをやっているかをひっそり紹介しようと思います。


うちの幼児期までの「おうちプレ国語」「おうち算数」はふんわりしております。

我が家はゴリゴリ知育家庭ではありません。

宗派の違いだと思いますが、実体験的な学びや人間の関わりから始まる教育を重視しています。

幼児期のおうち日本語

・親子の日常会話を大切に(英語のために減らさない)
・親以外との日本語コミュニケーション(英語のために減らさない)
・日本語の絵本読み聞かせ(英語のために減らさない)


幼児期のおうち算数
・具体物で数に触れる
・料理手伝いや遊びの中で数・図形に意識を向ける声かけ
・Numberblocks視聴(娯楽)

幼児教材はいろいろ試しましたが定期購読していたのは
兄はZ会&幼児ポピー、妹は幼児ポピーです。
ポピーは親子の対話のきっかけになることを重視した教材です。

ポピー1か月お試しLPP

入学後のおうち国語

英語よりも国語算数の方に努めて気を向けています。

小学校低学年で英語ができなくてもどうってことないけど、

国算の学校の成績は
子供の自己肯定感や自信に直結しますからね。

息子小3,娘小2から東進オンライン学校 小学部 という通信教育を取り入れました!

四谷大塚と東進の実力講師陣による授業が自宅で受けられる

という触れ込みの通信教育です。

(追記:飽きてしまって今は別のをやってます)

受講費用は…

東進オンライン学校、いくらかかる?

受講費用

小学1・2年生 月2,178円
小学3~6年生 月3,278円

です。年払いの場合。


安くない…??

東進オンライン学校 小学部の国語に漢字学習はほぼありません!

小学校の国語授業は半分くらい漢字なんです。

そりゃ…
読解力も伸ばしたいじゃないですか…


東進オンライン学校では、
以下のようなおもしろい本をじっくり読み解いていきます。


おうちで読解力をしっかり伸ばしていきたい家庭には東進オンラインは合うと思います。

小2の娘が東進オンラインで学んできた本はこちら↓
小2は2か月で1冊を読み解いていきます。

入学後のおうち算数

娘のおうち算数は、

学校の宿題+親が用意したワークブックをたまにやっていますが、

ペースメーカーは東進オンライン学校 小学部 です。

(小3からはがんばる舎のワークをコツコツやっています。
 月額なんと1090円!1冊の冊子に国語と算数が入っており
 子供が自分で進めやすい学校準拠のシンプルなドリルです。
 英語も少し入っています。)

学校の予習復習に良いと思います。

小4の息子もしばらく東進オンラインを使っていましたが、
1日30分~1時間くらいなら自主学習をできるようになってきたので、
今は四谷大塚の教材<予習シリーズ>問題集を家でやっています。
今後はフォローが充実してるZ会 小学生向け講座に変えるかも。
塾は今のところ行っていません。行ってほしいと思った時期もあり体験で通ったりもしましたが、本人が「自分の時間が減るのが無理。自分で勉強するから行かない。」と言って聞きませんでした。わずかですが塾を体験させてもらったおかげで「他の子はこんなに勉強しているんだ。すごいな」という事を知り、それ以降はほぼ毎日自宅学習をしています。


小2の娘は自主学習をまだしないので
私のフォローで東進オンラインの算数をやっています。
(追記:小3はがんばる舎を自分でやる&論理国語や山本塾など親フォローでやってます)

夏休みは、こんな風にテレビ画面に授業動画を映してみていたよ~~

Youtubeを見る感覚で見れる!


教え方はYouTuberよりずっとうまい。
無駄がない。

おやつを食べながら授業動画を聞いていた日↓

家にあるお金を持ってきて!と言われた回↓

授業を聞きながら解くプリント↓と、
確認テスト、チャレンジ問題、月例テストなどあります。

(うちは全部使いきれてないですが😿
 ちゃんと使えばいい感じだと思う)

プリントアウトしないといけないので、プリンタ必須です!!

公文算数も迷ったんですが、子供に嫌がられまして。
宿題だけでもさせるの大変なのに公文プリントまでさせる気力はあたしにはない…

娘は視覚よりも聴覚優位な子なので、
映像授業で教えてくれる東進オンライン学校 小学部 が良いだろうと思い至りました。

結果、合っているように思います。


2月3月、春休みは学年総仕上げを頑張ってもらおうと思います。

おうち英語っ子の国語、算数、みなさんはどうしてますか??

中受するかしないかでも取り組みが違うと思いますが、、、

おすすめの教材やドリル、勉強法などあればぜひ教えてください!!