司書さんの重たいひとこと

おうちえいご園ブログの辻めぐみです。

先日、小学校で司書さんとお話する機会がありました。

本の冒頭で読むのをすぐ諦める子

私が話した司書の先生は、ここ10年で読むことをすぐ諦める子が増えたと感じているんだそうです。


”まだ数行しか読んでいないのに
「コレ、意味分かんない」「おもしろくない」とさじを投げ、
内容を掴みに行こうと先に進まない子が増えた。
結果、分かりやすさを意図して作られた本しか読めていない。”

めぐみ
めぐみ

これ、私は大人でもある気がするんだよね~~(自分もそうなんで)

司書さんの重たいひとこと

本物の文章に触れることなく
 この子たちはどうやって読む力を伸ばしていくのだろう?

ボソッと神妙な面持ちでつぶやいているのを私は聞き逃しませんでしたよ…!

本物ではない文章というのは何かというと
今私が書いているこの駄文や、
ネットやゲームに出てくる文章
SNS上の文章などのことでしょう。

現代は、日本中のあらゆる文章が
はじめに最大限に興味を引き、
冒頭からのめり込ませるように作られている
と思います。

そうでないと読んでもらえないから。

ネット記事やインスタのまとめ方や切り口がその最たるもので。

例えばこのブログエントリーであればこうなります。

「今の子は本物の文章を読んでいない司書が語る”国語が危ない小学生”の特徴
(若干事実がねじ曲がげられている)


絵本も児童書も古典が特にそうだと思いますが、地味なタイトルに地味な書き出し、静かでよく分からない始まりだったとしても、読み進めば深く入り込めておもしろい本がたくさんありますよね。

そういう始まり方に出会った経験がないと、そりゃ~「今はまだよく分かんないけど、この先に魅力的でディープな世界が待ってるかも」という期待は持てないかもしれません。


分かりやすさを重視して浅く仕上げた文章(例えばこのブログみたいな)に慣れきっていると、深い文章を読み解くのは大変だし、ましてや書く事はできないでしょう。私自身、キャッチーな本やウェブ記事のほうが楽で手が伸びます。本物の良い本を読むには、まとまった静かな時間が必要と感じてしまいます。
うちの本棚には私の実家から持ってきた福音館書店の古典童話シリーズなど古き良き本があるんですけど、親も子もなかなか手が伸びないですね。小学校中学年~高学年向きの本が多いのでこれから数年かけて親も子もたまにはこっちにも手を伸ばしていきたいと改めて思いました。


なんだか取り留めもない終わり方になってしまいますが、私が先日とある司書さんとお話して考えたこと、でした。
最後まで読んで下さりありがとうございました。

昨年音読協会でみんなが読んでいた本紹介

今回のテーマにも関連する内容です
2022, 石井 光太「ルポ 誰が国語力を殺すのか」