当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
Follow Me!
どうも。おうちえいご園ブログの辻です。
”おうち英語のことを検索するといつも出てくるあのブログ”
と先月3回言われた!(検索SEOだけやたら強い)
久々に成長記録をつけておこうと思い立ちました。
息子は11才、娘は8才になりました。
まとめてブログに書くことが減ったのは、
インスタやXで小出しにポストしているからです。
でもやっぱり自分らしさ全開で書けるのはブログだなぁと思います。
SNSと違って、教育観の近い方だけに読んでもらえる貴重な場になっています。
ブログは原点回帰しようと思っているので、
往年のアメブロのような「独り言スタイル」も取り入れていきます。
※2025年7月から10月にかけて書いたので長いです
11才息子のおうち英語と生活

・Wings of Fireブーム(投稿)
・英語小説を書いている
・オンラインは週1リーディングクラス(今はWings of Fireの)
・英検の英作文と要約始めました(停滞中)
・PCでマイクラをするときは英語になる
・YouTubeはTED Edや関連のサイエンス系動画が好き
・CNN10を見始めました
<おうち英語以外>
・社会参加活動に忙しい
・学校の児童会代表
・音楽や楽器が好き
・生物分類技能検定4級合格
おうち英語11年、英語も日本語もどちらも使う生活を地でいく長男。
おうち英語界の小学生御用達であるCNN10を夏から見始めた。妹がそういう知的なチャンネルを好まないのでほんのたまに…。
塾の体験を経て周りの子がいかに長時間勉強を頑張っているかを目にした上で、「自分は家で勉強する」と自分で決めた。彼の言う”家での勉強”に英語は入っていないので、英語の勉強をさせようと思うとエクストラとして「マイクラ権」を要求されるのどうにかならんかな。夏頃から「英検を受けよう」という話になっていたのに、結局ほとんど対策していない状況。お世話になっている橋本先生から、英検特化の独特のライティング対策をやるよりも、ケンブリッジ英検のほうが合うんじゃない?と言われそちらにシフトしようかとも迷ってる(受験日が技能別なので迷い中)
息子はWings of Fireにインスパイアされた小説をGoogle Documentで書いてる。たまに読ませてもらうのだけどなかなかおもしろい。世界観が。
完成したらLulu.comで製本するそうな。その辺のやり方は、OUTSCHOOLで見つけた先生のYouTubeで全部紹介されていた。当初は先生のOutschoolクラスを受講しようと思ってたんだけど、天才なFFさんからクラス受けなくてもこの先生のYouTubeでもいいかも?と聞いてひとまずYouTubeを見せてみたら、息子はこの先生のYouTube動画を何度も見て児童小説の書き方や製本オーダーの仕方をチェックしてるという状況!
子供向けのクリエイティブライティング解説動画
Kim Purcellさん(児童小説作家。OUTSCHOOL Teacherでもある)
https://www.youtube.com/@authorkimpurcell
Lulu.comで製本して本人が満足&祖父母にあげる予定です。
<ライティングの添削>
英語の間違いやスペルミスはChatGPTに指摘してもらってる。↓こちらのカスタマイズGPTが優秀!
創作的なライティングとは別に、ライティングの基本もやっていったほうがいいんだろうと思うけど、国算の勉強で「今日はもういっぱいやった感」を出してくるので強く声かけできない・・・
小学校では4年生から児童会の学年代表に立候補したり推薦されたりするようになり今もやっている。中休みや放課後のミーティングが多く、いつどこであるのか、自分でGoogle Spread Sheetの表を作り印刷して自己管理しているのがビジネスマンのようで我が息子ながらやるやんと思ってみてる。Google documentやSpread sheetは、Googleアカウントさえあれば無料で使えるので子どもに触らせて好きにさせるといいと思う。妹もたまに真似していじってる。
息子は小3頃から音楽や楽器が好きで、家では電子ピアノを弾いたりScratchプログラミングで作曲?したりもしてる。以前はピアノ、今は歌の教室に通っているけどそっちの練習はあんまりやらない!!機嫌がいいと帰宅した瞬間から歌を歌っていてお風呂でも常に何か歌ってる。良い趣味、ストレス発散法を持ってるなと思う。社会参加活動というのは詳しくはネットには書けないけれどそのまんま。本人が興味を持っているとある分野の活動に参加しここ数年積み上げてきてる。中学高校までつながる活動になりそうで、本人はそこが自分らしさの中心になっている。
英検ライティングの添削
早稲田大の尾島先生が作ったカスタマイズChatGPTを使っています。
普通のChatGPTよりもより良い添削をしてくれるよ!
GramMaximize-j (Xの投稿に飛びます。注意事項なども読んでね)
8才娘のおうち英語

・英語も日本語も本を手に取ることがちょっと増えてきた(嬉)
・英語YouTubeはマイクラ系を望む(親はサイエンス系も見て欲し…)
・日本語の二字熟語や学習言語が足りなそうなので日本語の動画視聴、読書増やし中
・PCでマイクラをするときは英語になる
<おうち英語以外>
・社会参加活動率が増えてる
・好きな友達と遊ぶのが好き
・勉強習慣がだいぶついた
・4足歩行、野生
8才、朝起きて朝食待ちの間や、風呂上り、寝る前に自ら本を手に取る姿が増えた!!
寝る前は自らDragon Mastersの音読。(Audibleで音もしっかり聞き済みだけどチャプターなので記憶できる量ではない)
まだ読みの体力がそこまでない娘なので、黙読でチャプターブックを1冊ささっと読み終えることはまだない。ここは読む体力がついてくればいいだけの話なので今の習慣を無理なく(本人が本のおもしろさを感じながら楽しく)続ける事だと思う。

よく言われる「親が読書する姿を見せる」は本当。
ただしうちは両親ではなく11才のお兄ちゃんの読書姿の好影響。(なんだそら)
「読む時間の雰囲気」ってあるんだよね~
夫がいるとテレビをつけたがるor寝転がってスマホを見ているから誰も本読まない雰囲気が広がる
読みの進み具合は日に日に親の期待を超えてきてる。
小1の時点では娘がチャプターブックを読む姿なんて想像がつかず
「小4の時点でチャプターブックが読めていたら御の字」と本気で思っていたんだけど
今小3でチャプターブックを読んでる。日本語の本も小1時点ではあんまり読んでなかった。
今は小学校で借りてきた本や、学校の怖い話、ドラえもん映画コミック、サバイバルシリーズを自分からよく読んでる。物語系もガンガン読む兄とはラインナップがだいぶ違うのだけど自ら手に取るようになったのがすごい進歩だなと思う。
この話たぶんブログでもSNSでもコミュニティでも何回か出してるのは本当にびっくりしてるから!
この子、本嫌いなのかな?と思う事もあった子なので。
今は学校で図書の時間が図工と音楽の次に好きだというので、けっこうな本好きだよね。
私の思い上がりかもしれないけど、読み聞かせを続けてきて”本から出てくる世界っておもしろいな”という経験が沢山あることが今に繋がっていると感じることは多い。
文字得意な子というわけではないから、読み飛ばしや読み間違いがあったり気になる点はあるけどもそこは割愛(本人がいつか読むかもしれないブログですのでw)
娘は帰宅後宿題を済ませてから↓がんばる舎をやる。
幼児期から教材は買っているけど、やる日やらない日がある使い方をしてきていて
小3でやっと毎日やれるようになれた。(隙あらばさぼろうとしてるけど)

お兄ちゃんと一緒に社会参加活動もずっとやっていて、娘はぜんぜん積極的ではないのだけど、興味関心には一致してるからか少しずつ前に出れるようになってきた。先生方がとてもあたたかく見守ってくれていてありがたい。
外でも音楽教室でもまだ声が小さいけど、少しずつ自分を出せるようになってきてると思う。
小3女子。仲のいいお友達が決まってきた感じがあるな~。
娘が仲良くなる子はたいてい私も好きな感じの子(&ママ)で親御さんとも連絡先を交換して近くなれてる。みんなで近所で集まって春はイースター、夏には花火、秋はハロウィン、と遊んでいて娘が一番ワクワクする姿が見れる瞬間。
箇条書きの「4足歩行、野生」とは何ぞや…ですが、娘は家の中でよくヒョウや猫の真似をして4足歩行してるんだよね。しかも超速いの。動物みたい。足腰を鍛えるのにすごくいいと思うけどこれ何才までやるんだろう?相変わらずサバイバル系のことは大好きな娘。NHKの「漂流兄妹」という教育番組が好きで、そこで見た椿油をこの秋は作ろうとしてる。お菓子作りなんかも好きなんだけど、ファンシ~なきらきらパフェとかよりも、プリミティブな喜びが感じられるような料理(自分で収穫したブルーベリーや庭で育てた何かを使ってつくるとか)のほうが好きなようす。お兄ちゃんが郊外宿泊学習から帰ってきた日には自分で掘った芋でスイートポテトを作って待ってたの。お兄ちゃん大好きで可愛い。でも肝心の息子は5年生になってからよく妹うざいモード発動するんだよぉ~~(><)
以前はよく児童館にきょうだいで遊びに行っていたけど、いつからか5年の友達と集まるときは「こないで」と妹に厳しくいうことがでてきた。正常な心の発達だと思うから仕方ないけど。

お・・・おうち英語の話全然書いてない…
長くなったのでまた別の投稿で書きます
Follow me!