当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
Follow Me!
Youtubeで見つけた児童精神科医の話が心に残ったのでブログでもシェアします。
こちらの本の著者のインタビューセッションですが本の内容がかなりネタバレしているのではないか?と思っています。
SNSでシェアしたら「これ観て良かった!」というDMを複数頂きました。
YouTubeの日本語字幕(自動)はめちゃくちゃだったのでChatGPT4.0を使ってまとめた訳を自分のメモがてらこちらに残しておきたいと思います。
数年前に話題だったこちらの本「セルフドリブン・チャイルド 脳科学が教える「子どもにまかせる」育て方」が好きな方におすすめです。アドラー心理学が好きな方にも。
精神的に強い子供を育てるには20分間これをやれ
YouTubeの内容を私なりの解釈で要約すると…
精神的に強い子を育てないなら
子供の課題を親が肩代わりするな
過保護・過干渉で子供の自尊心を奪うな
子供が自分で人生を歩む安心基地となるために
毎日20分のクオリティタイムで子供と絆を。
ということなんだと理解しました。
これが現代は難しいんですよね。
何度も今回のような話を聞いて深めていきたいです。
普段から、子供の自己効力感、自主性、親と子の課題の分離などは気にしてきたのですが、今回特に注目したのは
Dr.Amenの「親子クオリティタイム」の定義です。
親の教育的な下心を捨て去って純粋に接する時間も持てということと解釈しました。
子育ての解決策を求められるとDr.Amenが繰り返し「Time」と答えていたのが印象的でした。
親子クオリティタイムを20分間とる。
その際、
No questions,(質問しない)
No commands, (指示しない)
No directions.(命令しない)
赤ちゃんの時はこんなの簡単だった気もするけれどね。
大きくなるにつれて、子供の話を聞くつもりでも、ついつい途中から「こうすればよかったのに」等と老婆心でアドバイスしてしまったり、子供の興味をきっかけに何かを教えようとしていたり…。聞くだけでいいんだ・・・
この先生(Dr.Daniel Amen)の研究やビジネスには賛否両論あるらしく私も聞きながら「ん?」と思う部分もありましたが全体としてはここ数年で自分が関心をもってきたことがてんこ盛りで腑に落ちました。
一部抜粋翻訳(不完全)
個人的に重要だと感じた部分、共感した部分は太字にしてあります。
【一部抜粋翻訳】(ChatGPT使用ありなので一部意訳が過ぎる部分や詳細が省略されている場合があります)
全訳ではありません。スクリプトからインタビュワーとDr.も自動振り分けしたので話者が異なる場合があります。
冒頭でauthenticityという言葉が出てきます。ChatGPTはこれを「誠実さ」訳していたのだけど個人的にはどうもしっくりこなくて、ここに載せるには定まらなかったので省いています。
↓途中からスタート。
自主性、自己効力感
インタビュワー: 子供が自主性を持ち自由に考え、独立して考える力を育てるにはどうすればいいのでしょうか?
自分自身のアイデンティティをどうやって築けるのでしょうか?(省略あり)
Dr. エイメン: 子供が自分で考え、決断するためには、親がすべての問題を解決してはいけません。子供がミスをして、それに対する結果を経験することで、彼らは「自分で解決する力」を身につけます。これを「エージェンシー(自己効力感、自律性)」と言います。この自己効力感は、人生において非常に重要です。
Dr. エイメン: 私には6人の子供がいて、そのうち3人は養子です。クロエはその中の1人で、彼女は非常に頑固で反抗的なところがありました。私の妻、タナと私は彼女との関係を改善するために努力しましたが、ある日、タナが彼女に「私はもう二年生を終えたから、あなたの宿題を手伝うことはもうしない」と言いました。その瞬間がクロエにとっての大きな転機でした。
インタビュワー: その転機があったことで、クロエはどう変わったのでしょうか?
Dr. エイメン: その瞬間から、クロエは自分で宿題をするようになり、今ではビジネスの学位を取得するために大学に通っています。彼女は明るく、独立心が強く、自己効力感を持った子供に成長しました。
インタビュワー: それは素晴らしい例ですね。親が過保護になることがどれほど子供の成長を妨げるかがよく分かります。でも、親が子供に失敗させたり、困難に直面させるのは、やはり難しいですよね?
過保護が子供の自尊心を奪う
Dr. エイメン: そうです。それが一番難しい部分です。親としては子供が寒さに震えるのを見たくないし、学校に遅刻するのも嫌ですよね。でも、子供に失敗させ、その結果を経験させることが、彼らにとって最も大切な学びになります。失敗の結果がまだ「手の届く範囲」である幼いうちに、たくさんの失敗をさせることが重要です。
インタビュワー: どの年齢で、それを始めるのが適切だと思いますか?
Dr. エイメン: 早ければ早いほどいいです。4歳や5歳でも、子供に失敗させるために、「バンパーガード」のような安全な枠組みを作ってあげます。私が若い親だった頃、自分の自尊心があまり高くなかったため、子供の問題を解決することで自分の自尊心を高めていたことに気付きました。でも、それによって子供から彼ら自身の自尊心を奪っていたのです。
Dr. エイメン: ハーバード大学の素晴らしい研究があります。それは、ボストンの内都市部に住む454人の子供たちを70年間追跡したものです。この研究でわかったことは、子供の自尊心と強く関連していた唯一の要因は、「子供の頃に働いたかどうか」ということでした。家庭での責任、新聞配達、外での仕事、これらが自尊心に大きな影響を与えていたのです。
インタビュワー: その話、とても興味深いです。私も14歳の時に新聞配達をしていて、そこで多くのスキルや素晴らしい習慣を身につけました。
Dr. エイメン: そうでしょう。仕事を通して学んだことや得た経験は、子供にとって大切です。私も10歳の時から働いていましたが、それが私の自尊心を築く重要な要素となりました。
インタビュワー: それは本当に面白い話ですね。私は14歳の時に新聞配達をしていました。その時、地元の通りを雨の中、雪の中、どんな天候でも新聞を配っていました。クリスマスの頃には特に大変でした。配達用のトロリーを引きずりながら、新聞を積んで毎日配っていたんです。その後、私は食料品店で働き、リテール業で働くようになりました。それ以来、ずっと働いてきましたが、その経験が本当に大きな影響を与えたと思います。働くことを通じて、多くの興味深いスキルを身につけましたし、素晴らしい習慣を養いました。
インタビュワー: 親として、子供が不快な状況にいるのを見るのは辛いですよね。どうすれば、愛し、心配する気持ちを持ちながら、子供が困難な状況に直面しても耐えることができるのでしょうか?
Dr. エイメン: それは非常に難しいことです。大きな視野を持ち、長期的な目標を見据えることが大切です。「私はどんな親になりたいのか?」「どんな子供を育てたいのか?」と自問し続けることが鍵です。もし私がやりすぎてしまうと、子供たちの自尊心や責任感、自己効力感を奪ってしまうことになります。それは災害を招きます。事前にそれを理解しておくことが大切です。だからこそ、最初の原則は「何を望んでいるのかを知ること」です。
20分のクオリティタイム
Dr. エイメン: 第一の原則が目標設定であれば、第二の原則は「絆を築くこと」、すなわち愛着です。子供たちに自分の価値観をしっかり考えてもらいたいのであれば、彼らと強い絆を築くことが必要です。そして、そのためには時間が必要です。実際に一緒に過ごす時間です。最近では、親がスマートフォンを使いながら子供と過ごしていることが多いですが、それは良くないです。スマホを置いて、1日20分でも子供と一緒に過ごし、何か一緒に楽しむべきです。
Dr. エイメン: 本の中で紹介している「スペシャルタイム」というアイデアがあり、これがとても効果的です。1日20分、子供がやりたいことを一緒にやるのです。この間、指示や質問、命令はしません。ただ一緒に過ごすだけです。これは「関係の銀行口座」にお金を預けるようなものです。私はこれを理解した時、非常に感動しました。
ある文学エージェントと話していたとき、彼が「娘が私と何も話したがらないんだ」と言っていたんです。彼はそれを「女の子特有のこと」だと思っていましたが、私は「いや、それは無視しているからだ」と指摘しました。
Dr. エイメン: 私は「スペシャルタイムをやってみてください」と言いましたが、彼はそれを信じませんでした。しかし、3週間後、彼は「娘が私にくっついて離れなくなった」と報告してきました。彼女は一緒に過ごしたがっているのです。これこそ、私たちが求めていた結果です。今の親たちは忙しすぎて、子供との1対1の時間を十分に取れていません。
インタビュワー: その通りですね。私たちは、子供と過ごす時間が指示や命令ばかりになってしまうことが多いです。それは関係性にどのような影響を与えるのでしょうか?
Dr. エイメン: 関係が閉ざされてしまいます。私は何千人もの子供たちと向き合ってきましたが、親が「この子は私の言うことを聞きたがらない」と言うことが多いです。そこで私は、ただ彼らとゲームをしたり、話を聞いたりするだけです。そうすることで、彼らは自分の気持ちを語り始めます。私たちの社会は話しすぎていて、親はすぐに子供の問題を解決したがります。しかし、もっと少ない言葉で、ただ一緒に過ごすことが金の価値なのです。
メンタルが強い子供の特徴
インタビュワー: なるほど。子どもがメンタル的に強くなるためには、何を基準にすれば良いのでしょうか?どうやって彼らが成長していることを確認できますか?
Dr. エイメン: メンタル的に強い子どもは、自分の考えを疑う力を持っています。自分の中に浮かんでくる自動的な否定的思考に対して、それをそのまま受け入れるのではなく、疑問を持ち、それに立ち向かうことができるのです。脆弱(Vulnerable)な子どもたちは、すぐに「どうせうまくいかない」とか「自分はダメだ」というような「自動的な否定的思考」に支配されがちです。逆にメンタル的に強い子どもは、そのような否定的な考えを抱いても、それを客観的に見て、疑問を持つことができます。
Dr. エイメン: また、責任転嫁するのではなく、自分の行動に責任を持つことも、メンタルの強さの指標です。他人を非難するのではなく、「今日、自分にできることは何か?」と自分に問いかける力を持っているのが、メンタル的に強い人間です。
(中略)
Dr. エイメン: その日がうまくいかなかった理由には、いくつかの脳に関する要因があります。たとえば、十分な睡眠が取れていなかったり、食事を長時間取らなかったり、社会全体で一斉に時差ぼけを経験する時間変更(サマータイムなど)などがあります。重要なのは、「なぜ今日はうまくいかなかったのか?」と好奇心を持つことです。怒りではなく、好奇心を持って考えることが、非常に有益です。 “Curious, not furious”
(中略)
忙しい親世代。習い事?親子の時間?宿題?学歴?
インタビュワー: 「ジェイ、僕は食卓に食べ物を並べることだけで手一杯なんだ。子どもたちが寝た後、ようやくテレビをつけるくらいの時間しか取れない。自分の時間なんてまったくないんだ」と言う人がいるでしょう。そんな状況で、どうやって時間のバランスを取れば良いのでしょうか?
Dr. エイメン: だからこそ「スペシャルタイム」は1日2時間ではなく、20分なのです。長期的な視点を持ちながら、短い時間を使って子供と一緒に過ごします。多くの親は子供に対して過剰な愛情を注ぎすぎて、子供を多くの習い事や活動に連れ出してしまいます。それは少しやりすぎかもしれません。
Dr. エイメン: 親は「サッカーをさせて、ダンスもさせて、音楽もやらせて…」と、子供の活動を詰め込みすぎることがあります。しかし、実際には「時間を取って、家族と一緒に過ごす」ことが必要です。そして「子供の宿題を手伝わないでください」とも言いたいですね。宿題は子供自身の責任です。
しかし、多くの親は「もし宿題をやらなければ、良い幼稚園に入れないかもしれない。それが原因で良い学校にも行けないだろうし、最終的にはハーバードにも行けなくなるかもしれない」と未来を予測して不安にかられてしまいます。でも、私はコミュニティカレッジ(短期大学)に通いましたが、人生は素晴らしいです。そして実際、オレンジカウンティカレッジの殿堂入りも果たしました。だからこそ、マーク・キューバンも言っているように、多くの人がコミュニティカレッジに通うべきだと思います。コストが低く、教育の質も同じだからです。
Dr. エイメン: それなのに、私たちは「名声」と「自尊心」を結びつけて考えがちです。「名声」という言葉自体がフランス語で「欺瞞」(ぎまん…人の目をごまかすこと)という意味の言葉から来ているのです。
Dr. エイメン: また、子供に「賢いね」と言わないようにしましょう。親は子供を褒めたくなって「君は賢い!」と言いがちですが、それは逆効果です。それよりも「君は一生懸命働いているね」と褒める方が良いです。「賢い」と言われると、何かを学べない時に自尊心が傷つきます。しかし「一生懸命やっているね」と言えば、難しいことがあっても、子供はもっと頑張ろうとします。
メンタルの強い人は質問する
Dr. エイメン: 強いメンタルを持つ人は、質問をすることを恐れません。小学校の頃、私は決して質問をしない子どもでした。でも、軍隊に入り、高校と大学の間に3年間のギャップができ、その間に成長し、「ああ、質問をしなければならないんだ」と学びました。軍隊で学んだのは、質問をしたときに誰かが「ノー」と言っても、別の人に尋ねれば、イエスと言ってくれるかもしれないということです。だから、学校では「わからないことがあったら、質問をするべきだ」と思うようになりました。
【良かれと思って】
インタビュワー: 親が子どもに良かれと思って言っているけれど、実際には逆効果になっているフレーズは他にどんなものがありますか?
Dr. エイメン: 例えば、「大丈夫、私がやってあげるよ」というフレーズです。子供が学校で友達とうまくいかない時などに、親がすぐに介入して解決してしまうことがあります。しかし、それでは子供の自尊心を奪ってしまいます。それよりも「どうしたら解決できると思う?」と問いかけるべきです。
Dr. エイメン: 親が「私があなたの年齢の時にはこうしていた、だからあなたもこうするべきだ」と言うのは避けましょう。それは子供の自尊心と自己効力感を奪ってしまいます。代わりに「君はどう思う?」「どうやって解決する?」と聞いてあげるべきです。「君の選択に応援しているよ」と伝えることが大切です。それが友情や結婚、そして子供に対しても非常に重要です。
Dr. エイメン: 例えば、親が子どもの問題を解決してしまうと、子どもは自分で問題に向き合う機会を失い、自己肯定感や自己効力感を失ってしまいます。自分の行動に対して責任を持たせることが、子どものメンタル的な強さを育てる上で非常に重要です。親は、子どもが自分で解決策を見つけ、責任を取るプロセスをサポートするべきです。
インタビュワー: では、そういった自己効力感を奪わないために、具体的にはどのような言葉を使えば良いのでしょうか?
Dr. エイメン: まず、「君はどう考えている?」や「その問題に対して君ならどうやって対処する?」といった質問をすることが大切です。これにより、子どもは自分で考え、行動する力を伸ばすことができます。そして、「私は君を応援しているよ」と言うことで、子どもに対してサポートしていることを伝えることができます。
インタビュワー: それは、親としてとても心に響くメッセージですね。子どもをサポートしながらも、彼ら自身で解決できる力を育てるという考え方がとても重要だと思います。
Dr. エイメン: はい、それはとても重要です。そして、親は子どもの成功が自分の自尊心に結びついてしまうことがよくあります。しかし、親としての役割は、子どもに自分の夢を投影するのではなく、子ども自身の夢をサポートすることです。親が自分の夢を子どもに押し付けると、子どもはその重圧に耐えられなくなり、反発してしまうことがあります。代わりに、「君は自分の夢を追いかけるべきだ」というメッセージを送り、彼らが自立して成功することを目指すべきです。
インタビュワー: なるほど。子どもの成功が親の自尊心に結びついてしまうのはよくあることですが、それを断ち切るためにはどのような考え方が必要なのでしょうか?
Dr. エイメン: 子どもに自立して成功してもらうためには、「私は君が自分の人生を切り開く力を持っていると信じている」と伝えることが大切です。親がすべての問題を解決するのではなく、子どもが自分の力で問題を解決し、学んでいく姿を見守ることが重要です。また、親が子どもにすべてを与えてしまうと、子どもは自分で何もできなくなり、最終的には不満を抱くようになります。子どもに対しても、敬意を持って接し、責任を取る姿勢を教えることが大切です。
親の自己実現を投影してしまう
インタビュワー:問題が解決したかのように結論を急ごうとしてしまいがちですが、これの多くは、私たちがこの会話の中で既に触れている「子どもの成功が自分の自尊心の反映である」という無意識のエゴの執着に根ざしています。子どもの自尊心や自己価値と、私たち自身の自尊心や自己価値が絡み合ってしまい、知らず知らずのうちに、私たちは自分の夢を子どもに投影しているのです。これは単純に「自分が医者だから、子どもにも医者になってほしい」というようなことではなく、もっと微妙な形で現れます。
では、親はどうやってそのエゴから解き放たれるのでしょうか?そのエゴはとても微妙で隠れているため、自分では気づかないことが多いのですが、誰もが自分の親を見て、そのような振る舞いに気づいた経験があるでしょう。そして、いざ自分が親になると、そのエゴに完全に気づかなくなるのです。しかし、これはとても重要な問題であり、しばしば非常に有害です。もし親が自分の未達成の夢を子どもに注ぎ込んでいると、子どもは非常に苦しむことになり、自己決定感を得ることができません。
Dr. エイメン: とても重要なことです。子供に自分の実現されなかった夢を押し付けてしまう親は多いです。それは、子供にとって非常に苦しいもので、彼らのエージェンシー(自己効力感)を奪います。その結果、子供は反抗するようになったり、逆に依存的になってしまいます。最終的に親としての目標は、「自立した、責任感のある子供を育てること」です。だからこそ、親は「子供が自分で責任を取れる大人になるように」支援することが大切です。
Dr. エイメン: もう一つ重要なポイントは、「自分にリスペクトを払わない人には良いことはしない」というメンタルの強さの特徴です。たとえば、子供が失礼な態度を取ったとき、親は「でも、彼らを愛しているから仕方ない」と何も言わないことがありますが、それは間違いです。尊敬のない行動には適切な対応が必要です。
インタビュワー: 最後に、愛着とメンタルヘルスの問題についてもう少し教えてください。
Dr. エイメン: ジョン・ボウルビーという著名な心理学者が「愛着が精神的健康にどれほど重要か」を研究しています。母親や父親、あるいは主要な養育者との絆が欠けていると、それが精神的な問題を引き起こすリスクが高まります。その絆が壊れると、内なる怒りが生じますが、子供はその怒りを表現することに罪悪感を感じ、自分自身を攻撃するようになります。これは一生続くことがあります。
Dr. エイメン: 特に4歳や5歳、6歳の子供は、自分を世界の中心だと考えがちです。そのため、良いことが起きれば「自分のおかげだ」と思い、悪いことが起きれば「自分のせいだ」と考えるようになります。その結果、子供は自己否定感を持つようになります。これが長期間にわたり影響を与えることが多いです。
中略
規律やルールを教える方法
インタビュワー: 親が愛を持って子供に規律を教えることが、どうやって両立できるのでしょうか?愛情と規律が一緒に存在する姿を教えてください。
Dr. エイメン: それは素晴らしい質問ですね。家庭にはルールが必要です。社会にもルールがあるように、家庭内でも「真実を話すこと」「親が最初に頼んだときに従うこと」などのルールが必要です。たとえば、子供に「ゴミを30分以内に出して」と頼んだ場合、もし従わなければ、「今すぐ出すか、結果に従うか、あなたが決めることだ」と言います。そして、結果を受け入れるのは子供自身です。親が怒って繰り返し命令する必要はありません。
Dr. エイメン: 規則やリズム、ルーチンを家庭内に作ることが大切です。たとえば、私の家では夕食後に私と妹が片付けをしていました。毎日交代で誰が洗い物をし、誰がテーブルを拭くのか決めていました。これが自然と習慣になり、家族内の責任感を育てる良い方法でした。
インタビュワー: そうですね、ルールやリズムは厳しいものと思われがちですが、実際には自然な流れを作り出すためのものであり、子どもの自信やスキルを育てる助けになるんですね。
Dr. エイメン: そうです。そして、早い段階からルールを設定するほど効果的です。子どもと過ごす時間が少ないと、彼らが14歳になる頃には、友人が親よりも重要な存在になってしまうことがあります。それはとても心が痛むことです。もし親が子どもとの時間を十分に取らなければ、彼らの友人が親に取って代わり、親が与えられるはずだったアドバイスや影響を失うことになります。そして、子どもはSNSやその他の危険なものに対して脆弱になってしまうのです。
子供のソーシャルメディア依存
インタビュワー: その通りですね。実際、多くの親が「子どもがソーシャルメディアに夢中になってしまっている。スマホから目を離してくれない」と感じています。子どもと一緒に過ごす時間を確保するどころか、目を合わせて会話をすることすら難しいという親がたくさんいます。これについてはどうお考えですか?
Dr. エイメン: そうですね、これはよくある悩みです。実は、テクノロジーやソーシャルメディアの使い方についても、本書の中で詳しく触れています。私は、テクノロジーの導入をできるだけ遅らせることを強くお勧めします。子どもの発達にとって、それが最も良い選択です。テクノロジーを使用する際も、それが家族の問題を引き起こしていないか確認する必要があります。もし家族がつながれていないと感じるのであれば、それは問題です。たとえば、夕食中にみんながスマホをいじっていたら、誰もがその瞬間のつながりを失っています。
Dr. エイメン: 親がスマホをずっと使っているのに、子どもには使わせないのは矛盾していますよね。ですから、まずは家族全員でルールを設定し、食事中はスマホを使わないなどの対策を取ることが必要です。最終的に、強いメンタルを持つ親が、強いメンタルを持つ子どもを育てるのです。
インタビュワー: ソーシャルメディアの問題は深刻ですね。親自身もスマホに依存していて、子どもにスマホをやめさせるのは簡単ではありません。どのようにこの問題に取り組めば良いのでしょうか?
Dr. エイメン: ソーシャルメディアは、自己陶酔的(self absorption)な行動を促進することが問題です。誰が自分を見ているのか、自分は誰を見ているのか、誰がフォローしているのか、などに集中しすぎてしまいます。自己陶酔的な人々は、決して幸せになれません。しかし、ソーシャルメディアはそのような自己陶酔的な思考を助長するものです。ソーシャルメディアの使用をできるだけ遅らせ、使用する際も家族とのつながりを損なわないようにすることが重要です。
インタビュワー: ソーシャルメディアを使い始めてしまった子どもに対して、どうやってその影響を減らしていけるのでしょうか?
Dr. エイメン: 最も重要なのは、まず子どもたちに愛情を持って接し、彼らにとって何が最良であるかを理解させることです。たとえば、「みんなが使っているから」と言う理由で、すぐに使わせる必要はありません。むしろ、「私は君のことを大切に思っているから、ソーシャルメディアのリスクから守りたいんだ」というメッセージを伝えることが大切です。すべての研究が、ソーシャルメディアが子どもたちに悪影響を与えることを示しています。そして、その影響は脳にも及びます。
(中略)
親の愛とは?
インタビュワー: 今日の話からわかるのは、長期的に必要なツールを子どもたちに身につけさせることが本当に重要だということです。しかし、親としては、まず私たち自身がそれらのツールを知り、実際に自分でそれを実行し、信じることが必要です。さもなければ、あなたが言った通り、私たちは子どもの問題を急いで解決してしまい、彼らの損失を埋めようとします。結果として、子どもたちは自立して回復力のある個人にはなれません。そこで、今日話していただいた中で、愛がどのように関わってくるのか教えてください。時間やその他のことを超えて、親として子どもに対する愛とは本当にどういうものなのでしょうか?そして愛はどういう意味を持つのでしょうか?
インタビュワー: 親が最終的に求めているのは、愛情深い親であることですよね。誰もがそう願っているはずです。子どもを愛したい、というのが親の基本的な思いです。しかし、愛が行き過ぎると、過保護や過干渉につながることがあります。例えば、問題を過度に解決しようとしたり、何でもしてあげたり、子どもを無理に優等生にしようとすることです。そうすると、愛しているつもりでも、実は子どもに苦しみを与えてしまうことになります。
Dr. エイメン: 愛とは、子どもが忘れ物をしたからといって、学校に宿題を届けてあげることではありません。そうではなく、子どもに強いメンタルを育てるために、彼らが自分で対処することを学ばせるのです。これが本当の愛です。愛とは、スマホをしまい、子どもと時間を過ごすことです。10歳の子どもが「友達はみんなスマホを持ってるよ、何かあった時に連絡できないかもしれない」と言っても、リスクが多すぎるからといってスマホを与えないという決断を下すのが愛です。子どもたちは manipulators (操作する側) ですし、実際、私たち大人もみんなそうです。だからこそ、親としては境界を設定し、それを守ることが大切です。それが愛であり、親としての役割なのです。
Follow me!