小学生のおうち英語にかかっている費用

我が家がおうち英語を始めたのは2人の子どもが0才の時。

はじめは低予算のおうち英語として綴ってきたこのブログ。

小学生2人になり、英語費用は果たしてどうなったでしょうか?

最近実際にかかっている費用をまとめてみます。

あくまでも我が家の場合です。

※「小学1年生からおうち英語を始めます」という方とは全く違う取り組み内容なのでご注意下さい。


①固定費(子ども2人利用)

  • 📚 Raz Plus:500円
  • 📚 Epic!:633円
  • 🦊 Little Fox:2,083円
  • 📺 YouTube Premium+Netflix(親子兼用なので按分計上):750円
  • 🎧 Audible(親子兼用なので按分形状):750円

👉 合計:4,716円/月


②変動費

  • 👩‍🦰 オンライン授業
     ・息子 Outschool:7,800円/月
     ・娘 Englishbuds:休止中(再開すれば+6,000円程度)
  • 📚 洋書代:2,000〜4,000円/月
     例:5,000〜10,000円のリーダーセットやシリーズものを買って1〜3か月で読み切り。
      妹が数年後に読めばさらにお得。

小学生以降の洋書シリーズの例↓

OUTSCHOOLは、英語圏の先生たちの授業(グループレッスン)が受けられるプラットフォームです。


③トータル費用概算

  • 現在(娘は休止中):約1.5万円/月
  • 娘も再開した場合:約2万円/月

だいたい「英語にかける費用は月1〜2万円ペース(子供2人分)」で推移しています。2人分ですよ~。

地域にもよりますが、英語の習い事は子ども1人あたり月7,000-12,000円かかることもざらなので、けっこう良くないですか…?

長男が2〜3年生の頃はOutschoolを週3で受けていた時期もあり、その時はもっとお金がかかってました。他の学業とのバランスもあり今はそこまでやっていませんが今後また増やす可能性もあります。娘はそろそろEnglishbudsのオンライン英会話を増やしたいです。


小学生のおうち英語費用所感

幼児期、うちは英語絵本中心ではありましたが少数精鋭派でそんなに爆買いしなかったので比較的ローコストでした。低予算低予算いってた頃ね。予算のことを抜きにしても、4才までの認知力に対して大量の絵本を「インプット」として与えても全部吸収できるわけがないと考えるタイプ(そういうのは小学生以降多読学習としてやったほうが効率的)おうち英語初期~中期は繰り返しのインプットメインの時期ですし、費用は押さえようがあります。
でも、年長~小学生になってアウトプットも並行して進めたいとなると、オンライン授業の有無で支出が大きく変動します。うちもそうですが、他のおうち英語家庭でもその傾向がありそうです。おうちによっては週4~5でオンライン英会話を入れているところもありますね。その場合は月いくらになる…!?毎日回数をこなしてほしいけど費用はあげたくないという場合はネイティブキャンプがあります。回数無制限です。(子供がそんなに毎日やってくれるか?というのはありますが)

おうち英語の費用の話、過去にも沢山書いてます。