AI翻訳があろうが世界語の習得は価値がある。

「AI翻訳があるから英語は不要説」をたまに聞きますよね。聞かない?

あ、私は「英語必須」派です。

AI翻訳は補佐的役割しか果たさないので

これからも 世界語(英語や中国語)の習得にはますます価値があると考えています。

AIには不得意分野と限界がある。それは国語力や意味を理解する力。 (そしてクリエティビティ。)

AIロボを東大に合格させようとしたら不合格だった、と。なぜか。
東大の試験問題は読解力が問われる問題ばかりだし、AIの読解力がどう頑張っても低かったから、というのは割と有名な話で。

https://eigoen.com/wp-content/uploads/2019/04/neowgo2019glassf.jpg
辻めぐみ

元ネタ、この本です。

新井紀子氏(国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長 )の本を読んで自分で考えたことを書いています。

言語というのは行間や文脈の中から真意を汲み取ることも多いですよね。抽象的な概念や表現は特に。

「AIに村上春樹絶対意味不明説」だよ。

読み解く能力が足りないAIは、ハイコンテクストな内容を正確に通訳できないわけです。人間が必要ですね。

簡単な要件(個人輸入のやりとりや海外旅行を楽しむ程度)ならいいけれど、専門的な分野もしくは深い意識の共有が伴う会話や文章にAIを入れて信用するのは難しいと思います。通訳入れるとしたら人間のほうが絶対頭が良いし、できれば原語のままで自分でコンテクストを読み解いて話すのが一番理解が深まり充実した議論ができる。

あえて訳さずカタカナ英語で話すしかない時のこと

知識人が英語のワードをそのまま使って会話するのをよく耳にします。

やたらとカタカナ英語を取り入れるのはカッコつけたいからではなく、対応する適切な日本語がない(日本語にそのワードを表す文化やミームがない、浸透していない)という事情があるのだと思います。

海外の論文を読んで、著者の意図を誤解なく周りに伝えたいと思うと下手に日本語に訳すと周りの解釈がまったく違ってくる場合もありますよね。AIにその「あえて訳さずに原語で伝えたい意図のカタカナ英語」は汲み取れないだろう。

AI時代、残る仕事が変わると言われますね。

「人間にしかできないこと」の大柱の一つが「言葉をいかに操るか」なのであれば、AI翻訳があろうとも世界語の習得は価値がありますよね。

「人間にしかできないこと」では他にも創造性とか大事なもんが沢山あると思うけど今は横に置いといて 、「AI翻訳があっても英語は出来る方がいい」 ということを書いてみました。

最後に。このブログの特性上いつも英語大事と言っていますが笑、私の目指すあり方は、英語がうまく話せる人でなく、個性や自分らしさを持って幸せに生きることです。