当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
Follow Me!

おうちえいご園にようこそ!
「園」とつけると「保育園」や「幼稚園」のようですよね。
「えん」という言葉には2つの思いを込めています。
英語は家庭でも習得できる。おうちが英語の「園」になれる。
長男が英語のプリスクールに少し通っていた時、
そこでやっている英語の取り組みの中には
家でも出来るのではないかと思うものが多くありました。
スクールに通ったら、家だけでは味わえない沢山の良い経験が積めるので、英語プリや幼稚園や教室に通うのも
とても良いと思いますが、そんな環境がなければ英語が習得できないわけではありません。
おうち英語でも英語の下地をつけていくことはできますし、
英語教室に通う場合はおうち英語も組み合わせたほうがずっと効果的です!
「スクールと違って私は英語が出来ないし先生になれないわ!!」と思うかもしれませんが、おうちの人が先生ではなく「園のお友達」のようなスタンスで一緒に英語で遊ぶことはできますよね。
私自身、子供とおうち英語を始めた当初は「家庭での日常会話の英語」が分からなかったので子供と一緒に手探りで 英語に親しむスタイルでした。
「こんな調子で本当に英語が話せるようになるのかな?」と不安になりつつも続けていたら、本当に子供は英語の読み書きができる子になりました。(高額教材正規購入や長期間英語スクールに通わせることはしてはいません)
例えば、日々の生活の中で、英語の歌や絵本、動画から「へ~こんな風に言うんだ」と吸収しアウトプットするのを繰り返していました。
自分ではそれを”努力”とは思っていなくて、子どもとの暮らしを楽しくするエッセンスとして捉えています。
保育園幼稚園やおうちで子供がただ楽しく遊びながら様々なことを学ぶように、同じように、おうちに英語環境を一部だけ持つことで、ゆるやかに英語の力が育っていくものだと思います。
「えいご園」といっても、家庭を「英語を教える」「英語を学ぶ」場にするという意味ではありません。日本語の時と同じように「英語を使って遊ぶ」「興味を掘り下げることに英語も使う」というやり方(いわゆる母国語方式)で英語を当たり前の存在にしてきました。そんな話を綴る「おうちえいご園」ブログです。
おうち英語をすることで生まれる「ご縁」
英語が分かること=世界とつながるきっかけの1つだと思います。
英語も話せる・理解できる人になると、つながれる世界がぐっと広がります。ネットで情報を集めるといった小さな日常のことひとつ取っても、英語も使えることによって何倍も、そして多角的な視点からの情報を得ることができます。
生涯ずっと日本で暮らすつもりだったとしても、英語という言葉を通して様々な世界の人々の価値観や生の言葉に触れる縁を持つと人生がもっと豊かになるのではないでしょうか。

このブログから沢山の「おうち英語始めました!」が生まれたらいいなと思います。
Follow me!