当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
目次
Follow Me!

おうち英語園の辻めぐみ(@eigohome)です。
音読協会バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターとして活動しています。
インスタとおうち英語Voicyもやっています。
数か月の読み聞かせで娘が気に入った本を記録します。
今回は特に、日本語の絵本も紹介しています。
(英語だけに偏らないおうち英語、を最近特にうたっているのでw)
5才3ヵ月娘の読書記録

5才になって数か月、
自分でも日本語の本を読む
寝る前に日本語絵本の音読する
ということが定着してきました。

【英語のひとり読み】娘はまだです。今年初めにラズキッズを導入するも、我が子たちはハマれませんでした(汗)娘はたまにORT暗唱をしたり自分で読もうと試みる姿がちょっとありますが、キャパを考えると親があれこれ動くのはまた後でいいかなぁ
超早生まれの娘は
6才になってすぐの公立小学校入学になります。
早い~!!!二人目なのもありまだまだ小さく見える。
兄の時は6才11ヵ月での入学でした。
この約1年の差が1年生にはとても大きい!
それもあって、年中さん頃から日本語の土台作りを特に意識しています。
英語絵本のお気に入り

本人が自ら「読んで」と繰り返し持ってきた英語絵本はこの3冊です。
英語絵本はこのほか兄への読み聞かせも一緒に聴いているので、写真の3冊の限りではありません。

毎日あれこれ読んでいて全部は覚えていない💦
Millions of Cats
読み終えた後、娘が呆然と本の裏表紙をみつめて「もう1回読んで」と言った1冊。圧倒的な名作感です。私は受賞作だからといって贔屓しない主義なのですが、この本はさすが選ばれし本だと思います。モノクロイラスト。話にどんどん惹き込まれます。タイトル通りの猫の大群がどうなるか見ものです。Hundreds, thousands, millions, billions, trillionsと数が何度も登場する絵本です。
Julia Donaldson & axel Schefflerの絵本
以前から持っているお気に入りのシリーズです。過去に詳しく紹介しています。
Stickman, The smeds and the Smoos

文字のない絵本
文字のない絵本は親子で対話しながら(絵を)読んでいます。
雨の6月はピータースピアーの「雨・あめ」を何度も開きました!
たしか一昨年初めて知った絵本です。大好きな作品。
「Flotsam」を始めデビッドウィーズナーの絵本は素晴らしいです。文字のある英語絵本もあります。
※「マーサ・メイヤーのかえるくんシリーズ」はAmazonに出てこず。
日本語絵本、幼年童話のお気に入り
日本語絵本のお気に入り。
娘は図書館で借りてきた絵本も好きだけど、どちらかといえば家にある精鋭チョイスの絵本が好きです。
私の幼少期に大好きだった思い出深い絵本(30年以上前の出版物)も娘が気に入ってくれ、家族で楽しんでいます。

名作絵本
「きょうはなんのひ?」
「しずくのぼうけん」
「おおきなきがほしい」

舞台が幼稚園保育園の幼年童話
「ダンプえんちょうやっつけた」「いやいやえん」「やまぐにほいくえん」
子供達の園生活が舞台の物語が大好きで繰り返し読んでいます。

幼年童話といっても長編なので1回で読み切れず、何度かに分けて読みます!

日本と世界の昔話
最近読んだ物は昔話はこの3冊です。「さんまいのおふだ」の画風が日本独特~!

鳥好きの絵本
娘の鳥好きに影響され週末はバードウォッチングに出かけることが増えました。
実物を見て、そして図鑑や絵本で確かめて… という循環をやっています。

パンやお菓子の絵本
パンやお菓子作りが好きな娘用に借りた絵本など。「〇〇は何から出来てるの?」という質問も増えてきたので、「すがたをかえるたべものしゃしんえほん」シリーズを借りています。実際の工程を見せれたらもっといいのですがね~。水戸市の納豆工場、再開したかなぁ
以上、5才誕生日~3ヵ月頃までのお気に入り絵本でした。
うちの子もその本好きだよー!など、ツイッターやインスタでコメント頂けると嬉しいです。
(本当は4才児のお気に入りとして以前紹介した絵本も、繰り返し読んでいますが割愛。)
Follow me!