オンライン英会話を嫌がる子供。2つのパターン

Voicyで同内容+アルファをしゃべっています。1.5倍速再生がおすすめ。



おうち英語をやっているからといってオンライン英会話は別に必須ではないんだけど(特に幼児)、おうちの人以外からの刺激が欲しい/アウトプットの姿がみたい/スピーキング強化したいなどいろんな理由で取り入れる方も多いかと思います。

ただ、嫌がってやってくれない、続かないという話もよく耳にしますね。
(みんなじゃないですよ、嫌がらず受けているお子さんも沢山いると思いますが、この記事では嫌がる場合や継続に至らない場合について書いています)

理由は2パターンあると思っていて 

理由1.早すぎ
  年齢的にまだ導入が早すぎ、もしくはリスニング力ゼロ、インプット量が足りてない
理由2.コースのミスマッチ
  英語が話せるしPCの前にも座っていれるんだけど嫌がるケース


「うちの子、オンライン英会話続かないのよね。あんまり好きじゃないみたい…」という話を最近立て続けに耳にしたので、我が家の場合を書いてみようかと思います。

辻めぐみ
辻めぐみ

みなさんのお子さんはオンライン英会話はお好きですか??

うちの子供達はですね…


英語学習用のカリキュラムがしっかりある国内のオンライン英会話の「ザ、英語のレッスン」は、嫌いまでいかないけどあまり好きではありませんでした。

(最近のオンライン英会話子供向けコースは受けていないので私が知らないだけで、うちの子も喜ぶような良いプログラムもある事と思います。あくまでも私の少ないオンライン英会話経験の話です)

お子さんはオンライン英会話が好きですか?アンケート

ちなみにインスタでアンケートを取ったらこんな結果でした。
1.1万人のフォロワーさんのうち710名ほどご回答くださいました。ありがとうございました。


「大好きでやってます!」というお子さん、1/3に満たないんですね。うーん。考えさせられる。

フリートークを選んでいました

うちの子たちは、フツーの英語学習コース答えが分かり切っている質問に次々答えることや、ミスを指摘され言い直しをさせられるのが好きじゃないです。日本語でもやりたがない。


なので、我が家は国内のオンライン英会話を利用するときは基本フリートークを選んでやってきました。

中には子供を楽しませるのがとてもうまい先生もいて、コロナ外出自粛の期間は助けられました。この動画の通りです↓ 


先生に頼んで子供によるShow and Tellを見てもらうこともやっていました。

当時利用していたオンライン英会話はネイティブキャンプです。

※このブログ記事↓のときより値上がりしています
※当時の私調べでネイティブキャンプが一番使い勝手が良かったのですが、最近のオンライン英会話は利用していないので分かりません

誰でも今すぐトライ!ではないと思う

上のフリートーク動画を改めて見ると、当時は今より話す力が全然なかったけれども、先生の言っていることはしっかり理解できていたから楽しめてたんですよね。逆に言うと、フリートークはリスニング力がしっかりついた後の子におすすめかと個人的には思います。

英語を始めて期間が浅いとまだオンライン英会話自体が時期尚早というか非効率かな…(何が目的かにもよると思いますがアウトプット目的の場合は特に)詳細は以下の記事に。親がアウトプットを期待するのであればインプット量がしっかりあったほうが良いとも思います。


おすすめ記事 

アウトプット・・・でる子でにくい子

一日数時間のおうち英語程度のインプットで英語でフリートーク出来るようになるまでは膨大な時間がかかると思っています。(我が家の英語インプットのスタートは0才)
あと、元々の性格もかなり影響していますよね~。詳しくはVoicyで話しました。
家庭によってインプット量もやり方も違うし子供によって反応も全く違うものだと思うので!オンライン英会話やフリートークはそれぞれのお子さんのタイミングで~&時間かかるよね~というのが言いたかった事です。

※SNSの子供英会話動画について
私はSNSに子どもが英語を話す様子の動画を載せることがありますが、子供がよく話せている部分を編集カットして短い動画にして出しています。話をしていない無音の部分も含めて10分20分の動画を出しても最後まで観たい人はいないでしょうし、閲覧数もそれなりに意識しています。SNS発信をしている人はだいたいそんな感じだと思います。なんだそんなもんなのか、と思ってみて頂ければと思います。


4/20追記:音読協会のクローズドサロン内でもシェアがありました。やはりお子さんが小さいほどオンライン英会話の活用は親の気苦労で終わってしまうことも多いよね…と。音読協会の講座を受けた方は、サロンイベントに参加できるのでそちらを活用してみてください。オーガナイザーが日英でサポートするので精神的な安心感があります。英語でクラストやアクティブティをしたり、発話を促す歌や手遊びをやったり、英語話者のゲストと交流をしたりといった内容です。親子サロンイベントでお子さんがオンラインでのやり取りや外国人と話すことに慣れてから一般的な月額制のオンライン英会話を利用するのが無理がない流れだと思います。

国内オンライン英会話に慣れたその後

長くなったので、オンライン英会話でのフリートークを経験した後の話は次回にします。