当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。

おうちえいご園辻めぐみ
おうちえいご園の辻めぐみ(@eigohome)です。
英語より日本語がいい!
うちの子供達(年中・小1)は
日常的に家庭内で英語を見聞きしています。
英語に抵抗がない状態といえます。
でもでも
全部英語でOK!かというとそうではありません。
「日本語がいい」「日本語にして」「英語いや」という事も度々あります!
そりゃそうですよね。
日本語のほうが分かるんですから。
英語好きの私だって、
「日本語がいい」と感じて選んでいる事は多々あります。
例えば、生活に関わるニュースを見るときは
CNNやBBCではなくNHKが観たいです。
なにかを知りたい・調べたいと思った時は
まずは海外の英文記事よりも国内の配信記事で情報を集めます。
一方で、
英語のままで楽しみたい、
英語で聞きたい!
と思う歌や番組や本もたくさんあります。
子どもも同じで、
こっちは日本語で知りたい、こっちは英語で楽しむ、
というのがあるんですよね。
これは「英語嫌い」とは別物だと考えています。
「日本語がいい」と言われた時の対応
子どもに「日本語がいい」「英語いや」と言われたら
それを受け入れ、
言われた通り日本語の絵本やテレビに変えてあげています。
(ただし、英語の絵本を「日本語で読んで」と言われた時はまた別)
「日本語がいい」という要求を聞かずに「英語」ばかりを押し付けてしまうと、
英語に悪い印象を持ってしまう可能性があるからです。
「英語嫌い」は、英語自体を受け入れたくないというような状態です。
その原因や対策について思う事は次回書いてみようと思います!
当ブログ「おうちえいご園」のカテゴリ一覧