当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
Follow Me!
子供の英語に「マザーグースが良い」とよく聞くけれど、
マザーグースって一体なんぞや!?
Mother Goose??

母さんガチョウ??
それは曲の名前なの?作家の名前なの?
そんな風に戸惑った方もいるのではないでしょうか?

なにを隠そうワタクシが戸惑った張本人です。
おうち英語を始めるまで、マザーグースという言葉は聞いたこともありませんでした。 あまり一般的な言葉ではないですよね。
マザーグースはわらべ歌のようなもの
マザーグースは
英語圏の
古い
子供向けの
歌集(伝承歌)です。
「伝承歌」と聞くと????ですが、
日本で言う
「わらべ歌のようなもの」
と考えるとしっくりくるかと思います。
わらべ歌にもいろいろな歌があるように
マザーグースにもいろいろな歌があります。
すべて集めると1000曲以上あるという話もあります…!!(実際日本でおうち英語家庭が楽しんでいるマザーグース曲は多くても100曲程度だと思います)

童謡と何が違うの?
英語圏の子供向けの歌ってことは
マザーグース=童謡 なの?
と勘違いしてしまいますよね。
私もそうでした。
ですが、童謡全般が「マザーグース」と呼ばれているわけではありません…。
童謡は
「子供部屋の歌」を意味する「ナーサリーライム (nursery rhyme)」と呼ばれています。
マザーグースとの一番の違いは
童謡は子供向けの歌全般で
マザーグースは「伝承化した」子供向けの歌ということです。
どれくらい古いかというと、18世紀や19世紀から伝わっている歌なんですよ!
参考出典: ウィキペディア(Wikipedia)
マザーグースの有名な歌タイトルは?
特に有名な歌をいくつか挙げます。
Twinkle Twinkle little Star(きらきら星)
Mary had a little lamb(メリーさんの羊)
Humpty Dumpty(ハンプティダンプティ)
Hickory Dickory Dock
Jack and Jill
Hot Cross Buns
Pat-a-Cake
Old King Cole
Hey Diddle diddle
Baa baa Black Sheep
(Wee Sing Mother Goose 収録曲より引用)
マザーグースの絵本おすすめ
マザーグースの絵本はいきなり本でもおそらく意味がわかりません(笑)
歌にしっかり長期間触れた後に取り入れても遅くないですよ!
Scott Gustafsonのイラストが美しい絵本
マザーグースを聞く意味とは?
マザーグースの歌を聞いてみたけれど良さがわかりません。
歌詞の意味もわかりません。
聞く意味ありますか?

わたしも始めはそう思いました。
日本のわらべ歌にしてもそうなのですが、
筋の通るストーリー性がない歌詞のマザーグース曲も多いです。
リズムと韻が歌の肝であり、
言葉の意味自体はさほど重視されていない歌もあります。
George Porgie, pudding and pie…や
Jack be nimble, Jack, be quick…や
Poly put the kettle onなど…
大人でも歌の要点や意義がよく分からないので、
「小さな子供にマザーグースを聞かせている意味ってあるの?」
と感じたこともありました。
が、
マザーグースを聞く意味というのは
簡単に言うと
「言葉の意味を覚える」こと自体ではなく
「英語独特のリズムや韻に慣れる」ことにあるんですね。
歌詞の意味よりも、「音が韻を踏んでいる」ほうが優先されているのでときにナンセンスで、だからこそおもしろいんだそうです。(私はそのおもしろさが始めはよくわかりませんでした)
何度も繰り返し聴き歌ううちに、英語の音とリズムが身についていきます。
マザーグースは日本人の子供が楽しく英語のリズムを身につけるための近道です。
韻をふむ(ライミング)の楽しさも早くに知ることができます。
これは大人になってからでは良さを理解できない人も多いようです。
私達生粋の日本人のことばの感覚では理解しにくいものだ・か・ら・こ・そ、小さい頃から触れておくといいと思います。
詳しくはこちらのページに書いていますのでご興味のある方はどうぞ!
おまけ情報(無料音源)
YouTubeのおすすめ無料音源の紹介です。
Super Simpleの30分動画やNursery RhymeStreetの動画で
英語圏の童謡とマザーグースを聞くことができます!
マザーグース歌の沢山入ったCDが欲しい!

おすすめはこちらのWee SingのCDです。
歌詞ブックもついています。
マザーグースって沢山あってよく分からない!
という方、とりあえずこのCDを聞きこんでおけばOKです。
(うちはWee Singをかれこれ5年以上聞きこんでいます。私は始めは全く聞き取れなかったのに今ではほとんどの曲を覚えて子供と歌う事ができます)
MP3データバージョンよりも、歌詞本付のバージョンがおすすめです。

追記:マザーグースを聞いといてよかった事

まだ書き足りなかったww
前述のとおり、マザーグースを聞くことは
「英語独特のリズムや韻に慣れる」意味があるのですが、
それに加えてもう1つ。
マザーグースは英語圏においては
聖書、シェイクスピアと並んで様々なところで引用されています。
つまりは
教養のひとつ
なんですね。
確かに実際
マザーグースと関係のない英語絵本や番組の中で
マザーグースを知らないと分からないフレーズや例え、ジョークが出てくることがありますので、小さい頃から「遊び歌」として触れておくと、大人になっても良い効果があるかもしれませんね!
【2022年1月追記】マザーグースを楽しんでいて本当に良かった
マザーグースを楽しんでいて本当に良かったと思う出来事。
ライミングのアウトプットにまで繋がりました。
Follow me!