当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
Follow Me!
アメリカの知育玩具や教材のメーカー、ラーニングリソーシズ社をご存知ですか?
最近日本でも人気のマスリンクキューブ(ナンバーブロックス版もあり)を出しているメーカーです。
沢山ある同社商品の中から、特に気になっていた算数知育教材をモニターさせて頂きました。
ラーニングリソーシズ(Learning Resources)の算数教材

分数・小数・%が同時に視覚化!算数タワーキューブ

突然ですが皆さんは「割合」をすぐイメージできますか???
1/2や1/4くらいならパッとイメージできますが、
1/6や1/12の場合どうでしょうか?
「約16.6%」と言われたら「6分の1くらいだな」って思い浮かびますか?
私、てんでダメです…。
分数と小数と%がひとめで分かるブロックの
タワーキューブが割合のイメージ作りを助けてくれそうです。


日本メーカーのものだと公文の「分数パズル」が有名ですが、
公文の製品には「小数」が含まれていないため、
こちらをお子さんに選ぶ方がいらっしゃるようです。


気に入りすぎてタワーキューブの10秒動画を作りました。
(ピタゴラスイッチの音が流れます)
このキューブは3面それぞれに
分数・小数・%が印字してあります。
それにより「5分の1」と「0.2」と「20%」は
表し方が違うだけで同じ
ということが一目で分かります。


小学校の算数でつまずく子がとても多い「分数」。
今からちょっとずつ取り入れていきたいです。


見て「触って」確かめられるのが子供にとって一番ですよね。
息子(小1)が沢山触っています。

Amazonのレビューで
「印字がはがれないようテープで初めから保護している」という方がいたので私も真似してみました。
収納は家にあった木箱に入れています。


学年が上がるにつれ複雑になっていく分数、小数、%を扱う問題。
「割合」は買い物でもよく使うので
日常生活で「3分の1の量だね」「25%引きだね」など声掛けを心がけていますが
加えてたまにはこういったブロックで見せてあげると
よりイメージがしやすそうです!
対象年齢は6才~です。
分数小数%のタワーキューブ
平面のタイル型(分数のみ)もあります。
分数レインボー
(いずれも非正規品や類似品があるので気を付けてご購入下さい!)
角度に触れる!円タイル
次は、家庭で使える角度の算数教材です。


角度のイメージって
「教科書とノート」の上で考えるよりも
実際に色々使ったり触ったりしたほうが覚えやすいですよね。

色んな組み合わせで円を作ってみました。

息子(小1)は
ピザを切り分ける時や
外で傾斜のある丘を登る時、
角度を意識するようになりました。

90度や45度はもうすっかりマスター!
収納ケースがなかったので私は家にあった丸い缶に入れています。
対象年齢は8才~ですが
4才娘も触れています。
おまけー4才娘の使い方(笑)



ラーニングリソーシズ社の算数教材、知育玩具はAmazonで購入できます。

海外の算数知育に興味のある方が入ったら抜けられない沼。

算数関連紹介もう少し続きます。
計算力が育つ算数すごろく
先日紹介して好評だった暗算ゲーム「I sea 10!」がまだちょっと難しいお子さんにおすすめなのが
算数すごろくのSUM SWMPです。
3つのサイコロを同時に振って、出た目で足し算引き算しながら進みます。

「I sea 10」ほど瞬発力が問われるものではないので
年齢差や能力差のある子供同士でプレイするのにぴったりです。
我が家は7才息子ともうすぐ5才の娘が遊んでいます。
(対象年齢5才~)

家族で楽しめるボードゲームをお探しの方はぜひ候補の1つに!
小1からの暗算力ならこちら
子供が自分から暗算力をMAXまで高めたゲームです。
子供の潜在能力を引き出してくれます!!
算数感覚を磨くブロックやアニメ
日本でもSNSで人気上昇中マスリンクキューブス!
算数アニメのナンバーブロックスをもう知っていますか?
Follow me!