息子がお世話になっているイギリス人の英語講師から聞いた話です。
日本の英語教室や個人レッスンで18年間子供に英語を教えている方です。
今日のお題は、乳幼児期から英語を始めた子と小学生から始めた子の決定的な違い。
英語は赤ちゃんのうちから始めるのが良い!とする説が勢力が強いですが、小学生中学生から始めたほうが総合的にみて良いとする説もあります。文法理解力があり吸収速度が早いからでしょうか。
私個人の考えでは、赤ちゃんの頃からやったほうが自然に英語を吸収できるので効率的だと思います。そのほうが英語が話せるようになると思いますが先生の意見はどうでしょうか。
イギリス人の先生の見解は切り口が違った
「幼いうちから始めるのが簡単だろうけど個人差があるので○才までに始めれば必ず英語が話せる…とは言えない。が、これだけは言える。乳幼児期から英語をしてきた子は人前で英語を話すことに躊躇しない。大きくなってから始めた子は躊躇するし、どれだけ英語が上達しても自信がない。」
先生の回答にすごく納得しました。
これ、私です!!!
小学生から公文で英語をはじめて以来今まで常にやってきたけど、他人の前ではいまだに自信をもって大きな声で話せない…!
子供とのおうち英語では大きな声で堂々話してるけど、外では恥ずかしいし外国人に自分から話しかけられないんです。仕事の海外出張でも、思ったほど英語力を発揮できず落ち込んだクチ。幼い頃から英語をやっていたら違ったのかもしれない。
英語の文法や発音より、自信をもって大きな声で話せることのほうが世界ではずっと大事って話を以前書きました。
他の日本人英語講師の方から聞いた話もあります。
幼い頃から外国人と触れあわせ、抵抗をなくしておいたほうがいざ英語を使うとき緊張しないよと。
相手の見た目が自分と違うということでせっかく英語ができてもうまくコミュニケーションが進まないことがあるそうです。
周りに外国人がいなければ、いろんな国の子供の写真をみるのでもいいそう。
英語自体と言うよりも、言語能力以前のみえないコミュニケーション障壁のようなもの。それって思ったよりも根深いんだなと思ったところです。