乳幼児からはじめる英語の弊害として「日本語がおかしくなる」と言う説があります。そういった説の本もいくつか読みました。
それでも私は「英語をしているからといって必ずしも日本語がおかしくなるわけではない」と思っています。
英語のせいで日本語がおかしくなる、というよりも、英語の存在によって日本語に向ける時間とパワーが足りなかったから、うまく使いこなせなくなるのではないでしょうか。
そもそも、
英語をしていなくても、
日本語が乱れている人、伝える力、聞く力、読む力のない人は大勢います。
大人になっても日本語がうまく使えない人は幼い頃から言語教育(日本語)の機会が少なく読書量も少なかったかもしれません。
外国語であろうと日本語であろうと、言葉遣いや文章力は読書量とある程度比例しているでしょう。
幼い頃から日本語で語りかけることをあまりせず、本も読まず、英語ばかりをさせたら当然日本語の能力が低くなるでしょう。日本に暮らしていてそこまでして英語教育をする家庭はあまりないと思います。
日本語に触れる機会を旧聞与え、読書量も確保していれば母国語である日本語がおかしくなるということはないと、個人的には考えています。
関連記事追加: