こんにちは。おうちえいご園のにゃーごです。
0才からおうち英語を始めて7年。
2児を育てています。

今日は私がおうち英語をやってきて、
人から直接聞いた失敗談と、
私自身の失敗・後悔をお伝えします。
目次
「英語がさほど話せない」は失敗ではない
「おうち英語をやったけど、英語がさほど話せないのよね」
という話はたまに聞きますが、
それは失敗とは言えないのではと思います。
親が望むレベルに達しなかったとしても、
子供が英語を知ってることや他言語の異文化に触れる経験はマイナス(失敗)ではないと思います。
取り返しがつかないのは
「英語ばかりやりすぎたケース」ではないでしょうか。

おうち英語の失敗:日本語での学習に支障
熱心に英語教育を進めて、英語が話せる子に育った。日本にずっと住んでいるので日本語ももちろんペラペラ。なにも心配ないと思っていた。
ところがどっこい…
教科学習で抽象的な概念が出てき始めた
小学校3~4年生から
文章題が理解できていない、
先生の説明の意味を読み取れていないことが判明。
要は日本語をベースとした読解力や思考力がついていなかったのであ~る。
・・・
という怖い話を英語教育に関する本を何冊か読む中で知りました。
いわゆるセミリンガル、ダブルリミテッドといった話ですね。
そんなことあるんだ~へ~くらいで読んでいたのですが、
ある時、実際にお子さんがその状況にあって学力が伸び悩んでいるという方に出会いました。
その方は某高額幼児英語教材を0才から使い、イベントにも熱心に通っていて、家庭は英語教材でいっぱい。英語の幼稚園にもしばらく通い、お子さんは英語ペラペラだそうです。
一番の「失敗ポイント」は、
英語に力を入れすぎるあまり
「日本語を無碍して英語ばかりにしてきた」ことだと言っていました。
日本語の読み聞かせは、家庭ではほとんどしてこなかったそうです。

2人目の子育てでは 日本語教育にも力を入れて、上の子のような状態は免れるようにしているとおっしゃっていました。
我が家は日本語の読み聞かせと語り掛けの量のほうが英語をはるかに上回っているので大丈夫… と思っていますが、 この話を聞いた瞬間はドキッとしましたし、その後の英語教育の方針に大きな影響を受けました。
日本で暮らす前提であれば、英語教育の”やりすぎ”には注意ですね。何事も適度が一番…。

ここからは私自身の失敗、後悔の話です。
英語をやることで「捨ててきたこと」もある。
いつからだったか・・・そんな風に感じるようになったんですよね。
2年前こちらの記事の最後にも書いたように
小さな子供の「能力」は無限かもしれませんが、
時間は有限です。
親子で英語に時間と労力をかけるということは、その分の時間と労力は他に回せない、とも言えます。常に何かとトレードオフということです。

第一子が2~3才頃はまだそこまで深く考えず、
私は英語教育に熱を入れまくってました。
小さい頃から英語を始めたことはメリットでしたし良かったです。
そこには後悔や失敗は微塵も感じていません。
でも「そこにかけるエネルギー」はもっと少なくても良かったかも。家庭保育期間が長かったこともあり、必要以上のインプットをしていた自覚もあります。(まぁ楽しくはあったんだけどね…)
共働きのご家庭のママからは家で英語をやる時間が沢山あって羨ましいとよく言われるのですが、うちの子は園生活で得られる多大な経験をロスしていた、とも言えます。(保育園にずっと通っているお子さんより対人折衝力や運動能力で劣ると思います)
親の私がもっと英語以外の学びや体験にも目を向けて、子供をいろんなところに連れていき様々な人との出会いを提供することも出来たはず。
(私の頭には常に英語教育があったので情報収集や読書に余念がありませんでした。しかし、その親のリサーチ時間を例えば「親子のおでかけプラン作り」や「体力づくり」や「英語以外の文化的活動」に使うこともできたはずです。)

本当に大事なことは英語ではないからやりすぎに注意
矛盾してしまう話ですが、
英語は大事だけど大事じゃないと思って子育てしています。(汗)
英語教育をやるときは、本当に大切なものはなにか、も常に意識していくことが必要だと思います。
英語が話せさえすればいいのではなく、人間としての中身と考える力があることのほうがそれ以前にずっと大切だからです。

世界語となっている言語(英語)を学ぶのは素晴らしいこと。
日本語や他の大事なこととバランスを取りながら
できるだけ低労力・低予算で楽しくやりたい!
そんな思いを込めてブログを書いています。
このブログにたどり着いたご家族が、このブログにある情報を使って、英語教育にかける時間とお金を節約し、幸せで有意義な時間を1分でも多く使うことができるよう願っています。
別の失敗ケース:読み書きレベルに到達せずに辞めた
「やりすぎ」以外の理由で、失敗したというより「もったいないケース」は、読み書きにつなげられなかった場合だと思います。
リスニングと発語にだけ重点を置いた「子供英語」だけでは英語力が途絶えてしまう。読み書きの習得にまでつなげないと将来も使える英語にはならないという話があります。
詳細はこちらの記事へどうぞ
関連記事
押し付けずに習得できる低予算・低労力のおうち英語。