当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています(利用していないコンテンツももちろん多数あります)。どの記事も誠実なレビューや紹介を心掛けていますが、「多少は忖度してるのかも?」なんて懐疑的な視点も持って読んで頂ければと思います。商品提供を受けたPRアイテムやサービス、アンバサダーPRをしている案件については各記事内で明記しているのでご確認下さい。
Follow Me!
新年度が始まりました!
新しい生活が始まる方も多いかと思います。
気負わずマイペースで進んでいきましょう~。
今日は、おうち時間に英語力がUPする
海外発のカードゲーム紹介です!

おうち英語園の辻めぐみ(@eigohome)です。
音読協会バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターとして活動しています。
インスタとおうち英語Voicyもやっています。

英語関係のカードゲームをモニターさせて頂きました。
GO FISHー長友先生シリーズ

アルファベットを使ったカードゲームの
GO FISH(ゴーフィッシュ)。
うちの子供達が夏休みに行った
インターナショナルのサマースクールでも
GO FISHで遊ぶ時間があったそう!
手持ちのカードを使って、
相手と会話しながらアルファベットのペアを作るゲームです。
英語を使って相手にカードを持っているか尋ねたり
質問に答えたりすることで
基本的な英会話のアウトプットが期待できます。
家ではほとんど英語を口に出さなくなってきたうちの子供たちですが
カードゲームの最中は英語になります。
↓英語で「Pのカード持ってる?」と聞いている娘(4才11ヵ月頃)
簡単な英文を使いまわして遊べるシンプルなゲームなので
英語を始めて間もないお子さんでも楽しめると思います。
(もちろん日本語で遊んでもOK!アルファベットに親しめます)
アルファベットビンゴー長友先生シリーズ

こちらはアルファベットのビンゴゲームです。
ビンゴは運ゲームなので
7才と4才でもフェアプレー!
仲良く遊んでいます。
(将棋やオセロだと妹が負けて泣いています…)
普通のビンゴは「数字」ですが
これは「アルファベット」。
「O for Ostrich」(オーストリッチ(だちょう)のオー)
「I for Iguana」(イグアナのアイ)
「N for Nest」(ネスト(巣)のエヌ)
と言う風に、
アルファベットと単語の読み上げ(主にフォニックス読み)をしながら遊んでいます。

・厚紙の丈夫なカードが6枚
・アルファベットチップ
・赤いチップ
が入っています。
家族だけでやっても盛り上がりますが
お友達とやったら楽しさ倍増しそうです。

英単語作り:バナナグラム
こちらは中級~上級編な、英単語作り遊びが出来るアイテムです。
可愛いバナナのような形をしたバッグに入ったアルファベット。
触るとひんやり、石のような手触りで気持ちがいい謎のタイル。

二重母音、二十子音、二十音子は、もともとつながっています。
下の娘(4才11ヵ月)は
アルファベットのフォニックス読みは分かるけれど
二重母音の読みなどはまだまだ苦手。
手で触れて、単語を作って遊ぶと
たまにですが1つくらいはマスター出来ています。
↓単語をパズル状に作ってみました。
娘と一緒にかなり頭をひねりましたww

おわりに(我が子の英語読み書き成長段階)

我が家は今、5才になる娘が
「英語を読めるようになりたい」段階で
新小2の息子が
「英語を読めるけど、スペルが難しく書くのは大変」という段階にあります。
日本語ではひらがなが読めれば幼児~低学年向けの本が読めますが、
英語だとアルファベットのフォニックス読みが出来てもそう簡単にいきません。
また、スペリングはやはり書いて覚えないと定着しないのかなと思います(漢字もそうですよね)
楽しく遊べるゲームを活用しながら
年月をかけて少しずつ無理なくステップアップしていけたらと思います!
次回は、英語の読み習得でよく登場する「サイトワーズ」の絵本とゲームをご紹介します!
海外の知育玩具
ラーニングリソーシズ社の算数知育特集!「タワーキューブ」と「円タイル」
Follow me!