先日ツイッターDMよりお問い合わせをいただいたので許可を頂いてブログ上で回答させていただきます。
始めに断っておきますと、私は英語に関してなにか指導資格を持っているとか一切ない、ただの英語好きなおばさんです。(英語経歴としてはほぼ義務教育メインに英語を学習し留学なしでTOEIC900点台です)

なんの資格もない私が大切なお子さんの教育に関わる質問にお答えするのはおこがましい感じもしつつ、個人的な考えを書かせて頂きます。
お問い合わせくださったAさんのおうち英語状況
1才7か月でワールドワイドキッズを正規購入し、現在丸2年経った3才7か月。英単語は沢山出てくるようになり、短い文章も話し始めたところ。
DVDを見せるだけでなく熱心に子供と英語を使った遊びに取り組んでいらっしゃる方です。
どうしたら長い英文を話すようになるのか?
ご質問メール
長くなりそうなのでDMで送らせていただきました。
昨日あの後改めてブログ拝見させていただいたのですが、ためになる記事ばかりで夜遅くまで30記事以上読ませていただきました笑現在私の息子はちょうど3歳7ヶ月になったばかりで、英語の歌は全歌詞歌える曲もかなり増え、英単語もかなりの数覚えましたが、文章は「What do you have?」など4語ぐらいの長さでしかまだ話せません。
にゃーごさんの3歳7ヶ月頃の記録ではもっと長いセンテンスでお子さんが話されていましたが、どうしたらそこまで長いセンテンスで英語を話せるようになりますか?
息子3才5か月ごろの成長記録はこちらです。

The cowcatcher is better than the snowplow because it is pushing cow and snow. 雪かきパーツよりも牛よけのほうがいいよ、牛も雪も押せるからね。
と機関車トーマスのトビー(牛除けがついている)で遊びながら言っていました。 文法がおかしい気もするけど子供にしては長い構成の文。
>どうしたらそこまで長いセンテンスで英語を話せるようになるか?
当時トーマスにドはまりしていた息子に、とにかくトーマスとからめた英語を与えていました。(トーマスの英語絵本、英語動画、トーマスのおもちゃを使って英語で遊ぶ)
センテンスの長さに関しては、単純に「長いセンテンスのトーマス絵本を読み」「長いセンテンスのトーマス英語を動画で聞き」「親が長いセンテンスの英語をしゃべって語りかけていたから」なのかなぁと思います。(え、回答になってる?)
Aさんはワールドワイドキッズという優れた教材を使用されており、今は初期段階に合わせた短めで分かりやすいセンテンスばかりが頻出の時期だと思います。まだ長いセンテンスが出ていなくても、 日本に暮らす3才7か月の子が What do you have?なんて言葉が出ているのはすごいです。今後教材のステップに合わせて長いセンテンスも使いこなせるようになるのでは?と思いました。
実践的なポイント
一応実践的なポイントも挙げるとすれば…
Because , But, So, など接続詞を意識して教えるのは1つだと思います。うちでは意味を教え込むのではなく、私が意識して使っていました。
息子は接続詞が分かると2つの内容をつなげて話すことをし始めました。するとあっという間に長い文章を話している風になるのです(;^ω^)
あと、3才ではOppositesを絵本や動画で学んだりもしていました。語彙が増え、物事の表現力が上がりました。
Oppositesの動画
それから、当然ながら文を作るためにある程度のボキャブラリーも必要ですね。
1つの教材より併用のほうがよいのか?
ご質問メール
にゃーごさんはディズニー中古以外にYouTubeや他の絵本&おもちゃを併用されていますが、やはり一つの教材ではなく色々併用した方がいいのでしょうか?
ワールドワイドキッズはDVDが30、絵本が15-20ぐらい、おもちゃが6でそれらを繰り返しやっていますが、ある程度数があっても繰り返しよりもっと数をこなす方がいいのでしょうか?
うちは繰り返しより数をこなす方法(いわゆる多読に近い)でやってきています。ただ繰り返しにフォーカスしていない分、文法ミスや勘違いは多いと思います。(一長一短)
これは人によると思うのですが、私と息子・娘の場合、いろんな教材・コンテンツの併用を選んだ理由はこちらです。
・子供のそのときどきの細かい興味に合わせてカスタマイズした英語を与えたい
・興味にマッチした英語は吸収しやすい
・英語を嫌いになりにくい
・そのつど予算を調整できる
・英語が気分転換の1つになる
結果的に幅広い分野の英語に触れています。いろんな英語ネタを探すのが私の趣味でもあるので苦ではないんですが、人によっては大変かもしれません。
1つの教材を使うメリットも、色々併用するメリット、あると思います。
厳選した教材を繰り返しやるのが好きでよく覚える月齢・お子さんもいるでしょうし、うちの子のように飽きっぽいタイプならいろんな教材を併用したほうがいいのかもしれません。
今2才2か月の娘は、ディズニー英語システムの中古をメイン教材として基礎的な単語、動詞、表現を覚え、音声CDはDWEばっかりです。長男よりスムーズな英語の出だし、かつ発音がきれいです。やはり実績のある教材というのは効果があるなと感じます。ただ、今後は年齢的に興味が幅広くなるのもあり中古DWE以外にも本人の興味関心に合わせて投入していくつもりです。(半分趣味)
Aさんがすでに実践されいるような親子で英語で遊ぶ、触れ合うことが実は一番効くとも思います。
親子で使う英語を、子供は確実に習得すると感じています。また、親は「英語のため」が片隅にあっても、子供にとっては「親が自分と向き合って過ごす時間」なので結果的に子育て全般に良い影響がある、あったらいいな~と思っています。
繰り返しの頻度や1日に英語にかける時間
ご質問メール
絵本や遊びは毎日変えているのか、それとも1週間ぐらい同じので読んだり遊んだりしてから変えているのかとか、1日にどのくらいの時間読んだり、子供と一緒に遊んでいるのかとかについても書いていただけると嬉しいです
絵本や遊びは毎日変えている、というか本人が持ってくる絵本や持ってきた人形の種類に合わせているので結果的に変わっています。
言語習得は繰り返しが効くというのは念頭にあるので、「この本何回も読んだら覚えそうだな~」とか考えたりもしますが本人が読んでと持ってくるものでないと読ませてくれません(笑)
1日に英語で遊ぶ時間は、計算したことがなかったのですが1人目の時で1日1~2時間くらい、2人目で今1日合計1時間くらいでしょうか…曖昧です。。。すみません。気分次第で、半日英語でしゃべってた日もたま~にありますし、1週間英語をほとんど使わなかった週もあります。
読み聞かせは、0才から寝る前に毎晩2~3冊。英語と日本語の絵本の割合は半々くらいです。
まとめ
長いセンテンスが出るまでに私が子供とやったこと
・親子で長いセンテンスの絵本や動画を見る、一緒に使ってみる
・子供の興味関心をトリガーに
・接続詞(But, Becauseなど)を覚える
・形容詞を増やし表現力をつける

すみません、偉そうに思ったことをダダダッと書いてしまいました。
回答になりましたでしょうか。。。
あくまでも我が家に合った方法からの回答です。ちょっとしたご参考のひとつ、頭の片隅に、程度でおねげーします。
この質問、実は英語のプリスクールに通っていた時のママさんたちからも近いことを聞かれたことがあります。英語教室やプリスクールに行かせていて、英単語(色や形、動物の名前)などは覚えて帰ってくるけど、文章はでてこないのよね!という話はたまに聞きました。「おうちでも親子で英語を使っているか」が英語のセンテンスを話すようになるか、の分岐点なのかな~と感じています。やはり使う意味のあるコミュニケーションの場が必要なんですかね。