辻めぐみです。2022年になりました!
昨年私が実際に購入し使ってみて(読んでみて)
本当に買って良かった物だけをまとめます。
新年初買いのご参考になれば幸いです。
買ってよかった英語絵本
昨年も図書館やアマゾンを利用して沢山の日本語と英語の本に沢山触れてきました。
購入した中で特に買ってよかった物をリストアップしていきます。
イギリスで大人気Julia Donaldsonの英語絵本
![辻めぐみ]()
辻めぐみ
Julia Donaldsonの幼児向け人気本は図書館等でほとんど読みました。
中でも以下の3冊がとても良かったです。
Julia Donaldson の英語絵本
![]()

![]()

「Stick man」
小枝のお父さんは家族の元に戻れるのか!?
公園で小枝を拾って遊ぶ時期のお子さんにぴったりの絵本。
「The Smeds and The Smoos」
宇宙人と通して感じる多様な価値観への理解
「Charlie Cook’s Favorite Book」
読書好きの子にぴったりの絵本!
読書家の主人公の読んでいる本の中には本を読んでいる人が出て来て、その人の読む本の中にもまた…とループしていく面白さがあります。
![辻めぐみ]()
辻めぐみ
Julia Donaldsonは心地よいライミングとストーリー性が素晴らしいです。
詳細はこちら
Paul Galdoneの英語絵本
Paul Galdone
![辻めぐみ]()
辻めぐみ
おとぎ話や著名な童話を数多く手がけている作家Paul Galdoneの絵本、購入して良かったです。
登場人物の表情描写が素晴らしくお話の理解を深めてくれることは去ることながら、英語版は装丁も美しいシリーズが出ており、自分自身が幼少期からガルドンの翻訳書に親しんできた身としてはため息がでます。

![]()

![]()

単品買いしたORT絵本
ORT絵本
![辻めぐみ]()
辻めぐみ

普段ORT(Oxford Reading Tree)は図書館で借りており、購入はあまりしないのですが、クリスマス本だけ単品買いしました。
理由は2つ
・サンタへの手紙、ライティングのきっかけとなってくれたから
・プレゼントをくれる人(Giver側)の立場に立って考えるきっかけとなってくれたから
子供達の幸せのために忙しすぎて自分のクリスマスの事は何も準備できていなかったサンタさんを子供たちが手伝って、素敵なクリスマスにしてあげるという絵本です。
ORTについての詳細記事はこちら
ロングセラーシリーズの絵本
![辻めぐみ]()
辻めぐみ
おうち英語の先輩チョイスは大正解!
ロングセラー作品はやはりおもしろいです。

長年愛されているアーサーシリーズ、リーダー本も出ているのでお手軽でおすすめです。
詳細はこちらの記事をどうぞ
英文法用語に触れられる英語絵本
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
正直子供がとても気に入った絵本というわけではないのですが、
お勉強ぽくならずに、ワークドリルも開かずに
英文法に楽しく触れられるという優れもの絵本であります。
文法用語を擬人化しているんです!!
こんなの今までなかった~!
「もし君が接頭辞だったなら…
普通の学校(School)をプレスクールにしちゃうし、
ラッキー(lucky)をアンラッキー(UN-lucky)にできちゃう」なんて調子でおもしろです。
※こちらの本はあみさんのブログで知りました。
オズの魔法使いの英語絵本
The Wizard of Ozは長い原作本を読む前に、簡単なリーダー本から複数読み重ねています。
オズの魔法使いは実はただの物語ではなく、隠喩が多いです。
ミヒャエル・エンデの「モモ」のような奥深さも持ち合わせている作品なので、長期間かけて読み込んでいきたいなと思っています。
今回購入したのはイギリスUsborne社のリーダー。CDつきです。
![]()
![]()
我が家で読んだ一番簡単なものはLadybirdリーダーのこちら。
(Ladybird Read it yourselfは他の本もいくつか購入しおすすめです)
![]()
![]()
英語絵本で算数も!ナンバーブロックス絵本
アニュアル本を毎年購入しています。
絵本というかこれは半分ワークブックですね。
![]()
![]()
Numberblocks完全攻略まとめはこちら
数量感覚が身につくNumberblocksとは?おもちゃ/教材/アプリ/絵本を全攻略したまとめ。
買ってよかった英語の図鑑、辞典、地図帳
ポケモン図鑑
ポケモン図鑑
辻めぐみ
![]()
![]()
そこそこ難しい動詞も頻出するポケモン図鑑。
ポケモンにはまり興味があるからこそ、特に苦にもせず英語のまま楽しんで読んでいます。
普段日本の流行りものアニメはあまり観ていない我が家の子供達。
ポケモンは小学校の友達との共通点にもなっています。
ナショジオキッズの世界地図帳
![]()
地図帳選びの詳細記事はこちらです
たまに利用するオンライン英会話の先生の国を探したり
普段の生活で新しい国を知った時に確認したりと重宝しています。
![]()
![]()
辞典は年末年始にORT Dictionaryとライミングディクショナリ―を購入しました。
別途記事にします。
買ってよかった英語教材
教材系は0~4才頃に買った物を今も利用しており、ここ最近はあまり買う事がなかったのですがちょこちょこ買い足してみました。
中古DWEの追加購入SAのSpoken Version
DWEシングアロングの「Spoken Version」の中古CDを購入してみました。
シングアロングの歌が、話し言葉でナレーションとして入っています。
派手な抑揚で、英語のイントネーションに親しむのに良さそうです。
出来ればシャドーイングして欲しいけどまぁ~~やらんよねww
聴いてくれるだけでもよしとします。
ちょっと気になるのは合間に毎回「Book 3, page 32…」のようにナレーションが入る事。
DWEのシングアロングspokenバージョンCD
ラーニングリソーシズ社の読解サイコロ
最近知育界隈で人気沸騰中のマスリンクキューブス
を出しているラーニングリソーシズの読解サイコロを勢いで購入。
![]()
![]()
本を読んだ後にサイコロを振ると読解テストかのような質問を出せます。
例えば「Could this story really happen?」などです。
うちの子たち(小1,年中)にはまだレベルが高く、簡単には答えられない質問もあります。
例えば「Tell the problem with a different setting」などです。
そんなわけで今はボール代わりになることが多いですが,
そのうちこれらの質問にしっかり答えてくれる日がくると信じています。。。
公文の英語のドリル、ワーク
公文ドリルの海外版を購入しました。内容はとてもよく買ってよかったです。
(子供はあまり熱心にやってくれないのですがいつか火が付く日がくることでしょう…)
https://eigoen.com/dwe/kumon-drill/
子供が夢中になれるプリント教材Twinkl
英語のドリルはやりたがらなかった子供達ですが、
「子供が好きなネタの教材を探す」ことができる
イギリスのリソースサイトTwinklは我が子に大人気です。
2021年はアンバサダーをさせて頂いたので色々試すことができました。
2022年も夢中になれる物を見つけたいです
先日聞いた横浜国立大尾島先生のお話によると、
以下のようなインプットが科学的に望ましいそうです。
・おおかた理解可能なもののインプット
・夢中になれるインプット
・定着を図ること
・言葉としての認知で終わらせず思考と結びつけていく
4才の娘が2021年夢中になって各種連動を図ったインプット例↓
詳細記事:おうち英語的アナ雪「Frozen」の効果的な楽しみ方
親向けの英語・言語関連本
私がインストラクターとして、また、自分の子供の言語力向上のために今年読んだ本で
良かった本、おもしろかった本のまとめです。
長くなってしまうのでここでの書評は控えます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
関連記事
https://eigoen.com/yarikata/ronri/
https://eigoen.com/yarikata/nihongolesson/
おすすめ記事
https://eigoen.com/yarikata/genkai1/
https://eigoen.com/eigoehon/step-into-reading-leveled/
https://eigoen.com/yarikata/phonemic-awareness/
https://eigoen.com/eigoehon/thomas-eigoehon/
https://eigoen.com/youtube/alphablocks-phonics/
https://eigoen.com/popykidsenglish/backnumber/